MENU

新‌し‌い‌文‌章‌力‌の‌教‌室‌は‌ブ‌ロ‌グ‌初‌心‌者‌に‌お‌す‌す‌め‌だ‌と‌分‌かっ‌た‌話

新しい文章力の教室

どうも、ばーらです。
今回は「新しい文章力の教室」という本を紹介します。

ブログで生計を立てているプロのブロガーである
ヒトデさんや、

https://hitodeblog.com/blog-book

クニトミさん

https://tabinvest.net/blog-books/

Tsuzukiさん

https://www.tsuzukiblog.org/affiliate-recommend-book/


ライティングの基礎学習に最適と
評価している本です。

ちなみにこんな人にピッタリ

・ブログのクオリティを上げたい
・ライティングの基礎を学びたい
・どうやって文章を書いていいのか分からない

つまり現在ブログを20記事書いたところで、
もっと記事のクオリティを向上させたい
ブログ初心者なぼくにピッタリの本ということです。

なぜ「新しい文章力の教室」は初心者ブロガーにおすすめなのか

目次

徹底的に記された基礎学習方法がすごい

本書で掲げられている「良い文章」とは
「完読される文章」を指します。
そして完読される文章が書くための方法論が
基礎の基礎的なものから記されています。

例えば
・文章の構成をどうやって組み立てるか
・どうやって文章のアイデアを集めるのか
・記事の見直しチェックは何を見ればいいのか
です。

少しだけ内容を言うと、
文章の構成を考える時はこの順番で考えていきます。

1.書きたい事を箇条書きで羅列
2.読みやすいように順番を入れ替える
3.全体のボリューム感を調整

もはや完全に教科書ですね。
その他にも、
文章の見直しは色んな重複表現を減らしていくことが大事で、
よくやってしまいがちな重複表現の例文が記されているのも
めちゃくちゃ参考になります。

教育のゴールがはっきりしていてわかりやすい

ここでぼくが強く訴えたいのは
例文の分かりやすさです。
これは是非本書で読んでほしいのですが、
よくある架空の人物の適当な文ではなく、
実際のイベントに沿ってニュース記事を
構成から考えていき、完成させるまでの過程を
例文にしているので、
とっても分かりやすくて実用的な仕上がりです。

ニュースサイト「ナタリー」の社内教育が分かる

本書の作者「唐木元」氏は
月間2000本以上のポップカルチャー記事を作る
ニュースサイト「ナタリー」
コミック部門である「コミックナタリー」
物販部門である「ナタリーストア」編集長を務める
と同時に、
新人へのライター教育を任されていた人物です。

https://natalie.mu/

そんな唐木氏が会社で行っていた教育ノウハウを
本にまとめたものが本書なのです。

このトレーニングを経た新人は
徐々に実力をつけていき、
最終的には1日で10記事以上の執筆を
行えるようになっていきます。

また「ナタリー」がどういうポリシーを持って
記事を作っているかというのことが
本書内のミニコラムで記されています。
このミニコラムもかなり有益。

ブログ方針の決め方にも影響があるような内容ですので、
こちらも合わせてチェックしましょう。

特に意識したい。必ず読むべきポイント紹介

本書の後半に記されている
用途別の文章を書くテクニックは、
ぼく的に超有益コンテンツです。
ちなみにどんな用途があるかと言うと

・インタビュー記事
・レビュー記事
・長い文章
・企画書

企画書のテクニックが分かると
仕事でめちゃくちゃ役に立ちますし、
レビュー記事のテクニックが分かるのは
ブログ初心者はものすごく助かります。

これだけは忘れないで!覚えておきたいポイントまとめ

良い文章の定義

本書で冒頭に記されているテーマ的なものですが、
良い文章イコール完読される文章なのです。
ブログをやっていく上でも完読される文章は
素晴らしい武器になることでしょう。

しかも訓練することで
ナタリーに勤める記者のように
1日て10記事以上書けるようになれちゃうかも。

文章構成の作り方

繰り返しになってしまいますが、
とても大切なことなのでもう1度書いておきます。

1.書きたい事を箇条書きで羅列
2.読みやすいように順番を入れ替える
3.全体のボリューム感を調整

トレーニングの重要性

これも繰り返しになってしまいますが、
文章構成からしっかり記事を作り続けることで、
構成を作り慣れていき
どんどん短時間で記事作りが出来るようになります。

ぼくもしっかりトレーニングを続けて
1日10記事とまでは言いませんが、
1日1記事は確実に作れるようにしたいです。

最後に

本書「新しい文章力の教室」の感想ですが、

真剣に資料を読みながら勉強するのは
高校卒業以来なぼくでも
1日で読みきれるくらいのボリュームで、
しかも文章自体も読みやすくて
例文も丁寧で理解しやすい内容が魅力的です。

ブログ初心者の教科書として
自信を持ってみなさんにオススメ出来る本なので、
是非読んでみてください。

以上!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県在住のばーらです。マンガとラーメンとコーヒーについて、たまにその他の楽しいお話をブログで書いているWebマーケ・広告代理店勤めおじさんです。

目次